こんにちはウタオです!
今日も今日とてブログを書いてるわけなんですが。「ブログやろうかなー」って思ってから始めるまでに凄い時間かかったんですよね。しかもやるならワードプレスでしっかり構築したブログにしようと思ってたか尚更。
だから初めのブログを投稿するまでに凄い時間がかかったんですよね。だけそ一回やり始めてしまったら「やるしかない!」と思って継続してるって感じなんですよね。
今回は『行動して継続する事』について書いていこうと思うよ!それじゃいってみよう!
行動するのが一番面倒
これは間違いのない事実で『行動するのが一番面倒』なんですよ。この一歩がなかなか踏み出せない。なんで踏み出せないのか?これは色々な原因があると思う。
- とりあえず面倒
- 時間がない
- お金がない
- 何をしたらいいか分からない
こんな感じじゃないでしょうか?どれかには絶対当てはまってると思います。
どれも『言い訳ランキング』上位に常に入ってくると思います。このどれか一つでも頭をよぎるとやりたくなくなります。これを打破するにはどうしたら良いと思います?ぶっちゃけ
『気合い』
この言葉しかないんじゃないでしょうか?でもこれだけだと少し冷たい感じがするのでちょっと掘り下げてみます。
『言い訳』の対処の仕方
行動する時によぎる『言い訳』の対処の仕方を少し教えておこうと思います。これに関しては確実に『気合い』でなんとかなる物なんですが。具体的に話ていくと。
『全部を細分化していく』って事ですね。
どうゆう事かと言いますと。全部に『なぜ?』をつけていけば細分化できます。「なぜ面倒なのか?」「なぜ時間がないのか?」「なぜお金がないとできないのか?」「なぜどうしたらいいか分からないのか?」こんな感じです。
これで全部の項目を解決する糸口が見えてきますね。実際は「やろう!」って決めた事に言い訳してるのもどうなのか?って感じはしますけどねw。
だけどその気持ちは非常にわかりますからね、これで少しづつ解決していってみてください。
『なぜ面倒なのか?』
とりあえず何となく面倒なだけで、これは言い訳でしかないから自分で一歩を踏み出す。これでしか解決するすべが無い。ここは時間が無いにも関係してる所がある。
『なぜ時間がないのか?』
時間は自分で作る物であって、無駄な時間を使ってしまってないだろうか?ダラダラ寝てしまってないだろうか?ぼーっとしてる時間はないだろうか?と考えるだけでも少し時間が増える。仕事が忙しいのなら仕事を変えたりとか、仕事を効率化するか隙間時間を活用する。
『なぜお金がないとでできないのか?』
これはまず「そもそもお金がないとできないのか?」を考える。無料でできる物もいっぱいあるから活用してみてもいいかも。もしくはそんなにお金がかかるのか?って事でうよね。馬鹿でかい投資が必要な事ならわかるが、なかなかそんな物をやろう!とは思わ無いはず。しっかり頭をつかってみる。
『なぜどうしたらいいのか分から無いのか?』
これに関しては「ググれカス」と言われても仕方の無い事。今はネット社会でどんだけでも情報が転がってる。マジでどうしたらいいかわからない事なんてほぼ無いはず。よっぽどの天才で人類が到達してない事を実現したいのなら別だけど、そんな天才はそもそも悩まないので調べて解決すればオッケーって事ですね。
これで自分のなかの『言い訳』を少しづつ解決していけば確実に『行動』を起こせるようになります。でもあくまで『本当にやりたかったら』ですからね。
自分がやりたくも無い事をやっても実際は続か無いし、時間も無駄ですからね。何がなんでも行動に移したいけど一歩が踏み出せ無い時に背中を押してくれるはずです。
『行動』に移す事ができたら次は『継続』
ようやく一歩を踏み出せたなら次に大事になってくる事が『継続』ですね。この『継続』もかなり難しい項目なんですよね。僕のブログでも結構取り上げてる内容なので色々見てみて欲しいのだけど。これに関しても『気合い』や『根性』が大事であって、それさえあれば解決する。
でもこれもそれだけじ寂しいので僕のブログに書いて無い事も話ていこうと思う。『気合い』と『根性』以外で大切な物は何か?それは
『楽しむ事』これですね。
この『楽しむ事』ができれば間違いなく継続できます。だから遊びに延長でやってる事は長続きするんですね。『楽しむ事』ってそんなに難しい事じゃないんですよ。
自分達も子供の頃に時間も体力も関係無くハマった物ないですか?ゲームやサッカーやアニメとかですね。この『ハマる』感覚をみんな持ってるはずなんですよ。
絶対に一度や二度くらいは経験してるはずなんですよ。この感覚に自分の行動を当てはめていくって事なんですよ。どうしたら良いのか?は自分の感覚になってくるので説明しにくいですが。
あの感覚を思い出して。「なんであんなにハマる事ができたのか?」を追求していくと継続もできるし、時間があっという間に過ぎていく感覚になりますよ。この状態を『ゾーン』とか言ったりしますけど。これはまたいつか話しますね。『楽しむ』これが継続のコツです。
『行動』して『継続』すると見えてくる物
この『行動』して『継続』して見えてくる物がある。これはこの二つを必死にやっていかないと見えない物です。それは。
『改善が必要な事』です。
この『改善』に関しては『行動』と『継続』して初めて出てきます。この『改善』すべき所が見えてきたら、しっかりその事に没頭し始めてる証拠だと思ってください。
「どうしたらこのブログみてもらえるかな?ここをこうしてみよう!」みたいな感じですね。
アクセサリーを自分で作って売ってみよう!と思ったのなら「どうしたら買ってもらえうるのかな?」って考える。それで作り続けてたら「ここのデザインをこうした方が付けやすいぞ!」みたいな感じですね。
これに関しては常に考えていれば必然的に『改善』するポイントは見えてきますが。もし無心で思考停止状態でやっていたとしても少しは頭をよぎります。
だから質よりも量といえるのかも知れないですね。
質の事ばかり考え過ぎて量をできてないと、本当に改善するべき箇所が見えてこないって感じです。なので徹底的に量をこなして、改善すべき箇所が見えてきたらそこを改善する。それでまた行動して継続していく感じですね。
この3つのサイクルをクルクル回していけば確実に成果はでてきますよね。
まとめ
『行動』に『継続』に『改善』というのが出てきましたね。どの事柄も凄く大事で、どれか一つでも欠けると意味がなくなってしまう。でもどれも難しいし根気がいる物ばかりです。
なんでもかんでもスイッチが入って、何ふりかまわずやれるなら良いんですけどね。。なかなか難しいと思います。だからみんな何とかしてやろうと思うわけなんですね。
『努力』や『根性』でなんとかなるなら皆んななってます。だから細分化してできる状況、『言い訳』しない状況を作っていかないとダメなんですよね。
僕も偉そうな事言ってますけど挫折して事もいっぱいありますからね。だからこそ色んな事にチャレンジするんですよ!
チャレンジし続ければ最初の『行動』については凄く簡単にやれますよ!しかも『継続』に関してもドンドン軽くなってきます。だからチャレンジしまくって続けれた事だけ続ければいいんです。
本当にただそれだけの事なんですよ。
一個チャレンジして「ダメだー」で終わってしまうのは勿体無い。だから諦めないでドンドン行動に移していきましょう!
それじゃウタオでした!