こんちはウタオです
僕は基本的にめちゃくちゃネガティブな人間でした。
自分なんかが口癖のようになっていく。
これは仕方ない事だと僕は思います。
やはり学校とか行けば誰かと比べられるし、家でも誰かと比べられる。
こんな環境でそこそこの平凡な子供は自分はダメなんだと思い込む。
それは仕方ない事なんだよね。だって今の社会がそうなんだから。
社会や人のせいにするじゃないよ!って怒られるかもしれないけど。
僕みたいに大人なら世界は広くて、世の中には色んな人がいるんだ!って知ってる人なら自分で解決する事も可能でしょう。
だけど子供達はどうでしょうか?
学校や塾や習い事。後は自分の家くらいしかコミュニティが無いとしたら?
今はインターネットが普及してるし、テレビとかでも世界中の色んな人と繋がれる。
それが無かった時代の人からすれば革新的で色んな話が聞けていいね!となる
だけどインターネットとかが当たり前の世代はどうだろうか?
直接会って話ししてない相手を自分の心に触れさせるだろうか?
今の小学生とかからしたら顔を実際見たことない人と話ししたりコミュニケーションとるのなんて当たり前。
僕達がテレビやラジオで聞いてたみたいな感覚です。芸能人の言ってる事は別物みたいな感じってわかりますか?
どれだけ何か良い事を言っていても、それはそれだよねーみたいな。
心に響くんだけど重要じゃないというか。
テレビで言ってる事より親や友達や先生に言われる方が嬉しいし、時には傷つく。
それくらい今のインターネットに対する意識が身近なんです。
だから世界は広いし色々な人がいるんだから小さいコミュニティで物事を考え無い方がいい!って思っていても上手くはいかなくなってるんですね。
だからこそ小さいコミュニティ。いわゆる自分の周りの環境も絶対的に大事なんです。
どれだけ通信対戦で夢中になって会話しながらプレイしてる子供達も、その瞬間は現実逃避して何も考えて無い感じだとしてもですよ?
そのゲームで傷つく事を言われるよりも、友達や家族に一緒の事を言われる方が辛いって事を覚えておいてあげてください。
今回はちょっとそこら辺を深掘りして行こうとおもいます!
それじゃいきます。
自殺や引きこもりが多い理由
僕は最近更に自殺や引きこもりが更に多くなってきたなーと。
これは多分間違いじゃなく、統計的にも増えているんだと思います。もしくは必要以上にマスコミとかが騒いでいるからそう思うのかも?
まー良く耳にしますよね?
これっていうのは何が原因なのかなーと考えるんですけど。だいたいが周りの人の影響じゃないですか?
友達にイジメられたとか、仕事が辛すぎるとか、親に嫌な事言われたとか。
世界が平和にならないから!とか色んな人が殺されたから心を痛めてとか聞いた事無いですよね?
結局世界がどうとか国がどうとかで人は対してダメージ受けないんですよね。
自分に対して攻撃されると辛くなるって事じゃないですか?
しかも近くの人にです。
親しければ親しい程傷つくんですね。人は
それで直接言葉で投げかけるのも傷つくし、誰か伝いにきくのも傷つく。
更に言えはSNSで親しい人に遠回しに傷つけられる事もある。これが意外と大ダメージなんだよね。
僕はSNSは素晴らしいと思っていて、世界が広がるし色んな情報を最速で知る事もできる。こんなに素晴らしい事は無いのだけれど、周りくどいイジメに使用する事もできるわけだ。
そのイジメの対象の人を呼ばずにインスタに投稿してり、ツイッターで悪口をつぶやいたり。
こんな事ができてしまう。それが人を傷つけているんです。
それが一番よ理由で自殺や引きこもりになる人も多いくらい危い物になってしまっていて、原因を作ってしまっているんだよね。
知らず知らずに傷つけてる可能性もある
更に言うと自分が意図していないのに人を追い込んでいる可能性もある。
例えば自分ご旅行に行ったりした事をSNSにアップしたとする。めちゃくちゃ綺麗な景色だから見て!めちゃくちゃ美味しいから見て!って思って投稿したとして、それを見た大半の人が
わー綺麗!素敵!行きたい!って思ってもらえると思うのだけど、仕事が超絶ブラックだとして給料も休みも無い人からしたらどうだろうか?
自分もいきたけど自分じゃ無理だ。自分はそんな所行けないわ。とか妬みが出る事もあるよね?
これが知らず知らずに人を追い込んでいる可能性は大いにある。
別にそんな事しない方がいいよ!って事を言ってるのではなく。あくまで可能性としてあるという事が言いたいだけなので、僕はガンガンそうゆうのもアップする。
だからSNSの普及とともに自殺や引きこもりが多くなるのは致し方ない事なのかもしれない。
しっかり家族や友人や職場の人も気をつけないといけない。
SNSでも人が傷つく事を分かってもらえたと思うのだが、結局一番の原因になりやすいのが一番身近な人達だ。
そんな所まで気を使ってられない!って思うかもしれないけど、少しだけ言葉を気をつける事はできると思うんです。
親しき仲にも礼儀ありという言葉があるように。親しい人ほど気をつけないといけないのです。
過度な期待を押し付けてしまってないか?
口うるさく言ってしまってないか?
その人の気持ちをちゃんと考えてあげているか?
逆に何でも許してしまっていないか。
言い出したらキリが無いくらいです。
人は他人には優しく気をつけて話しをしたり、気を使って接する事ができるのですが。
親しくなり過ぎると疎かにしてしまいます。
その他人にできる事を家族や友人や職場の人達にもしてあげる事が僕は大事だと思いますよ。
まとめ
人と人もの繋がりが簡単にできる世の中になったため、身近な人とのコミュニケーションが薄くなっている。
だけど、その薄くなったコミュニケーションでも力は物凄く強い!
薄くなっていようがいまいが、人にとっては家族や友人はかけがえの無い物なんです。
だからこそしっかり向き合っていく努力が必要なんです。
自分以外の人の気持ちなんて誰にもわからない。だからこそ勉強もするべきなんです。
自分の伝え方がおかしくないかな?とか
感情的に話してしまってないかな?とか
変に期待し過ぎてないかな?とか
あれもこれもやり過ぎてないかな?とか
結局どこかに原因があるかもしくはあったか?のどちらかなんですよ。
人は急にはそんな風にはならないはず。例外ももちろんいるとは思いますが少数だと思うんですよ。
日頃の人との接し方がその人を作る。
だから誰かをせめるのじゃなく、自分が悪いからなのか?と考えてみるのも良いかと思います。
親は自分が一人前だと勘違いしてますし、子供は親が一人前だと思い込んでる。
それだけ重要な人物なんです。
親は自分を客観的に見て子供と一緒に成長していく事が大事。
親しい人のナンバーワンは親です。
親が引きこもりや自殺に追い込んでいるケースも多い。
これは由々しき事態ですよね?
仕事はも悪いし、学校も悪い。
だけど一番悪いのは親かもしれないですよ?僕も親だからわかります。
本当に正しいかどうかなんてわからないです。
だけどしっかり考えて勉強して向き合う事は可能なのかな?と日々思うんですよね。
1人の親として子供達の未来の為に少し考える時間を作ってはいかがでしょうか?
それじゃウタオでした。