こんちわうたおです(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎
美容室経営しており、まだオープンして間もない新米経営者!
そんな最近オープンしたからこそ、より新鮮な情報をお送りできると思います!
さー今回のテーマは内装費でいきましょうか!
内装費めちゃくちゃ気になるでしょ?
さー行ってみましょう!
内装費は内装業者に任せる!
また怒られそうなネタになってます∑(゚Д゚)
どうゆう事かといいますと。
ほとんど内装のことなんてわからないでしょ?
はっきり言って予算だけ伝えて、お任せするのが一番早いです!
ですが。
ここからが大事なのですが
やっぱり内装に関しては、美容師の夢が詰まってないといけないでしょ?
夢が詰まってない美容室なんて美容室じゃないんですよ。
だからね自分がこうゆう風な内装にしたいんだ!と言う気持ちは伝えた方がいい!
写真でも絵コンテで伝えるのも大事だよね!
でもねでもね予算ってものがある。
しってるわ!とツッコミが入ると思いますが、これ意外に忘れてるからね
内装費だけなら予算内に収まるかもしれないけど。
美容室だからね?他にも色々いるんだよ?
これだけマジで忘れないでね!
そうなると内装費はこれくらいに収めないといけないってのが出てくるわけじゃん
ちなみにうたおは内装費を抑えたいからだいたい700万以内で抑えたい!みたいな感じで伝えました。
ここでもはっきりバッチリ自分の意思を伝える
これはかなり格安
シャンプー台とか。もろもろ入れたらもっといくからね!
だけどはっきり言ってキツめの数字
デザインはその予算に収まるならお任せします!と少しだけこだわりは伝えました
内装業者さんは頑張ります!と言ってました
そしてデザインがとりあえず出来上がり。
これどうっすか?と自信満々の内装業者さん
めちゃくちゃカッコよくてスタイリッシュ!流石っすね!って感じ
でもこれ予算内に収まりますか?と聞いたら
頑張ります!いや、それしか言わんのかい(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎と思いながら
後日
全然頑張ってない値段で提示される!笑
200万くらい上乗せしてありました!w
いやいやいやいやいや(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎
とうたおは何回いやいや言ったか
内装費出るまでに2週間くらい待ちましたからね
早く出店したいのに内装が決まらない
これじゃ話進まないじゃん!
しかも前回もお話した
美容室オープン!交渉だぜ!この3つを抑えれば自分の要望を受け入れてくれる法則
この交渉術の一件で更にエアコンの予算が加わってます
うたおは少し血管がピキピキΣ(-᷅_-᷄๑)
しかもまだ勤めてましたので仕事も休んで
営業所まで来てくれと言われたので電車で2時間もかけて
その間も内装費オーバーとの連絡もないからね!w
そりゃ怒るわ!笑
それでちょっとイラついて更に交渉
もっと抑えれないなら他の内装業者に頼みます!と伝える
それでそこそこは抑えてくれたけどね
ここまでで何が言いたいかと言うと
内装業者に任せて、予算を伝えてもだいたい上回ってきやがる!ってこと
前置きながかったですが。これ本当
とりあえず内装費に関しては予算を伝えて内装業者にお任せする
できたら何社か見積もりとデザインを出して貰えるのが1番かと
僕は美容室の内装業者の大手に頼みたかったので、少し値段も張りましたが
個人でやられてるような内装業者さんだと凄く親身に予算内にしてくれます!
それも内装業者によりますので面倒だけどやる価値はあります
でも、美容室をあまり手がけた事ない業者さんだと使いにくい内装になる事もあるみたいなので注意ですよ!
究極にお金がかけれないのであれば、自分や友達の力も借りてやるのが1番安上がりでしょう!
ですが流石にプロには敵わないよ!
友達や家族にそうゆうの得意な方が居る場合は、迷わず頼みましょう
内装費安くなります
壁も自分で塗る
床も貼れればめちゃくちゃいいよ
そりゃ美容室の居抜きなんかあったら、めちゃくちゃいいよ!
内装費もかなり抑えられるからね
じゃまとめてこうか
- 内装費は内装業者にまかせる
- 自分の予算を伝える
- 念のため何社かに見積もりを出す
- 内装業者は自分の予算内に収めてくれない!笑
- 結局安く抑えたいなら、自分でやるか居抜きを狙う
自分てやるのは本当に大変だし
居抜き物件は本当になかなかでてこない
居抜きの内装が自分の求めるデザインとは限らない
これは肝に命じておきましょう
居抜きで自分が求める物件があったら悩まずゲットする事をオススメします!
美容室オープンするのに1番お金がかかる部分
ここをいかに抑えるかで、残りのお金が変わってきます!
お金を湯水の如く使えるのであれば、好き放題言えばいいし、ぶっちゃけなんでも来いでしょ
でも貸し入れ金額も上限があるし
預金も限られてる
内装費もしっかり抑えて、そのお金をランニングコストに使う
広告費に使えるお金も多いに越した事はない!
だからケチケチするかもしれないけど
しっかり抑えれる所は抑えていこう!
経営の基本は1円でも多くお金を残す事と見つけたり
それでわ!うたおでした!