こんにちはウタオです!
今このブログを書いてる日が8月の下旬なのですが。本当に暑くて美容室から一歩も出ないウタオには外で少しでも作業しようものならクラクラして死にそうです。なのでこんな日はブログを書くのが一番でございますね。
そうそう。僕は年間200冊ほど本を読むのですが、結構まわりの人から驚かれます!1ヶ月で1冊でも読書する人っいぇ本当に少ないみたいなんで確かに驚きですよね。
でだいたい「どうやったら本読めるようになるの?」って質問されますよね。今回は『簡単に読書習慣が身につく方法』を教えようと思います!
それじゃいってみよう!
読書をするのは簡単!まず身の回りに置く
読書習慣を身につけるのは非常に簡単です。なんでみんなが読書しないか知ってますか?それは
『本を取り出したり自分の所に持ってくるのが面倒だから』です。
「さー読書しよう!」って思ってから本棚にいって本取り出してよむ。この行動がめちゃくちゃ面倒なんですよね。だから
『自分の行動範囲に本を置いておく』
これですね。これが本当に大事です。
自分が行動する範囲の手のすぐ届く場所、目に入る場所に本を置いておく。そうすれば「さー読書するか!」って意気込まなくても本を自然に手に取る事ができるわけなんですよ。
- 寝室のベッド
- トイレ
- リビングの机
- 台所
- 玄関
- 自分の職場のディスク
- カバンの中
探せば色々な所がありますよね?そこに常に本を置いておけば少なからず一回くらいは本を読むようになりますよ!
僕はいたる所に本が2冊以上置いてあります。カバンの中には3冊本を忍ばせてますからね。これは暇になったり、手持ち無沙汰になった時に読めるようにしてるんですよ。
それで何冊も置いてる理由が『1冊だと飽きるから』なんですよね。1冊読んでて面白く無くなったら違う本に手を伸ばす。そうすれば飽きずに読み進めれますからね。
本は何冊も購入しよう
全章でわかったと思いますが、『本は何冊も購入しましょう」
これは同じ本を何冊も購入しようって事じゃなくて、全部違う本にしないと意味がありません。僕たちは真面目だから『本は最初から最後まで読まないといけない!』と思ってしまってるんです。だけどそうなると面白くない本も一生懸命読もうとするんですよね?そうなるとめちゃくちゃ苦痛ですよね?そんな苦痛に耐えれる人の方が少数ですから。
だから『気になった本は片っぱしから買う』これです。「あーなんか気になるなー」と思ったら買いですね。それを色んな場所に配置していくって寸法です。
勿体ないと思ったら負けです。本を投資と考える成功者は非常に多いです。これは本の値段よりも書いてる事にそれ以上の価値があると知ってるからなんですよ。
本ってだいたい1500円くらいじゃないですか?月に3冊買っても4500円ですよ?それって安いと思うんですよ。セミナーとかいったら一回3000円とかで安いくらいですからね。
セミナーってそんなに勉強にならないし。何回も受講するようなセミナーじゃないといい所は吸収できないですからね。これは高額のセミナーも、安いセミナーも何も変わらないと僕は感じましたからね。
それだったら本を一冊熟読する方がよっぽど性質がわかりますよ。本を一冊書くなんて膨大な時間を使って書いてるわけですからね。たった1時間2時間で話せるような事じゃないんですよね。
その1500円を積み上げていくだけです。そのなかでめちゃくちゃ面白い本が見つかったら、最後まで読めばいいし常に持ち歩けばいいだけだから簡単でしょ?
電子書籍も活用しよう!
それで本を何冊もあるの面倒だし邪魔ですよね?だから『電子書籍』を購入しようと考えた人も多いと思う。これは凄く良いと思うんだけど、少し注意したいのが。
『スマホで見ない事』
電子書籍はあんまりスマホで見ない方がいいよ。これはなぜか?
『気が散るから』です。
読書ってある程度集中力いるじゃないですか?その時にスマホのアプリで本を読んでると通知が来ると気が散るでしょ?
LINEとかTwitter、メールに電話。色んな通知が気になって集中できないんですよね。だからできるだけ『電子書籍用のタブレット』買いましょう。
いろんなタブレットがあるけどやっぱりKindleが一番いいですね。Kindleは目も疲れにくいですし、スマホ用のアプリにも対応してますからね。
かりにKindleを忘れても出先で本を読めるので便利ですからね。でもこれはあくまで補助と考えた方が僕は良いと思います。やっぱり本を至る所に配置した方がやっぱり良いです。
読書習慣が初めからある人だったら電子書籍で全く問題ないですが、今回は読書習慣を身につけよう!ってのがテーマですからね。
それでも電子書籍は本当に素晴らしいにで買っておいても有益なのは間違いないです。
それでも読書ができない人へ
それでも読書ができない!って人は別に無理にしなくても良いんじゃない?って感じですけど、それじゃ意味がないですから一つ提案します。
『Twitterをみよう!』
もし本が読めないのならTwitterをみよう!これは誰でもかれでもタイムラインを読めって事じゃないですからね。
最初にTwitterを見て欲しいのが、『既に書籍を出してる人』
すでに本を出してる人のTwitterをフォローしましょう。それで通知がくるようにしても良いし、新しいアカウントを作ってその人だけをフォローします。そうすると要らない情報が入って来なくなりますからね。
友達とか良く身元もわからない情報に触れてると気が散りますし、嘘の情報も目に入ってくるので注意!友達用と情報収集ようにアカウントを分けておく事をオススメしますよ!
本には書いてない事とかも知れるし、場合によってはその人とコンタクト取れますからね。それだけでも素晴らしい事ですからね。
Twitterはマックスで140文字しかつぶやけません。だから140文字なら読めますもんね!140文字も積み重なっていけば膨大な情報量ですからね。
本がどうしても読めない場合はTwitterも活用してみてください。それでも読めないのであれば、字を読むのを諦めて動画や音声を聴く事をオススメします。これはまたの機会に。
まとめ
読書をするのって意外と簡単な事の繰り返しなんですよ。とりあえず読むって作業をすればいいだけですからね。
全部読もうとせずに面白そうなところ、気になったところを読む。それで他にも気になるところがるなら読む。ただそれでいいんです。
僕は本当にいろんな本んを読んできました。でもだいたい新しい情報は無いですよね!だけど言い回しが違うだけでも頭に残る事って全然違いますからね。
だから色んな本を読んで見るのも良い事だし、一冊を何回も読むのも非常にいいですよね。
今僕はTwitterが一番面白くて常にみています。本にも書いてない事がいっぱい流れていくので新鮮で面白い。急に有名になったり急に居なくなったりね情報の流れも人の流れも年々早くなってる気がします。
Twitterは本には書けない事をつぶやいてくれる人も多いので、本より勉強になる事も多いですしね。よりリアルといいますか。
それでそのつぶやきで尊敬できる人を見つけたら、その人が出してる本を片っ端から読んでみたり。その人がオススメしてる本を読む。これだかでも本を読むきっかけになりますからね。
本当に自分を変えるきっかけって転がってますからね。それを自分でみつけるきっかけとして『読書』は非常に有益なんじゃないでしょうか?よかったら参考にしてみてくださいね!
それじゃウタオでした!