こんにちはウタオです。
年末は忘年会が多いから色んな人とお話する機会があって楽しいですよね。でね仲いい子達をも飲みに行ったりもしてるんですけどね。その子達に
「ウタオさんは人を嫌いになったりしないんですか?」
と質問されました。んでね僕はね。
( ;´Д`)ウタ「うーん苦手な人はいるけど嫌いにはならないよ!」
と答えたんですね。そしたらマジで驚いてましたね。ボク結構ひょうひょうと生きてるよね?って言われるくらい浮き沈みが少ないんですよね。感情もあんまり出にくいタイプっていうかね。
だから他人に対してもみんなフラットで見てます。目上の人も偉い人もだいたい同じだと僕は思ってます。だから生意気と思われるけどね。
で人を好きになって嫌いな人が少ない方が圧倒的に人生楽しいと思うんですよね。なので今回は
『人を好きになる方法』を教えていきたいと思います。
これも極論はあると思うんですね。犯罪者でも?とか急に殴られても?とかは極論んでね。普通に生きてて出会う人を好きになる方法ですからね。
これで少しでも人との向き合い方が変わると良いなーと思います!それじゃいってみましょう!
その人を嫌いな人ばかりなのか?
では質問なんですけど
『あなたの嫌いな人って世界中の人の嫌われてますか?』
どうでしょうか?世界中の人に嫌われてますか?きっと会社や学校の中でも嫌いな人と仲の良い人はいますよね?でも貴方は嫌いなんですよね?でもそれって何でなのでしょうか?
この事を考えた事っありますか?自分は嫌い!でもあの人は好き!って矛盾が起こってますよね?それって結局。
『自分の好き嫌いだけで判断してませんか?』
これわかりますか?なんでその人が嫌いなんですか?『なんとなく?』『いつも怒ってくるから?』『顔が不細工だから?』
多分いろんな理由があると思うですけど結局は自分で『そう思ってるだけ』だと思うんですよね。もしかしたらですよ?自分が嫌な行動をさせてるのかもしれないじゃないですか?
だから偏見の目で見るのはやめた方が良いんですよ。絶対にその人にも良いところがあるんですからね。
人は絶対に良いところがある
僕は結論としては
『人は絶対に良いところがある』
と思ってます。絶対にあります。だからできる限りそこを見るようにします。だって嫌なところって人それぞれですよね?僕も間違いなく誰かには嫌われてますからね。
自分は完璧に人に好かれてる!って人は少ないんじゃないでしょうか?感覚って人それぞれですからね。何かを手伝ってあげたとするじゃないですか?でも人によって感覚は様々です。
「うわーありがとう!めちゃくちゃ助かる!」って思う人もいれば。
「余計なお世話なんですけど?あっちいけよ」って思う人もいますよね?
この感覚ってマジで人それぞれだから分からないんですよね?だからその良かれと思ってって感覚でもこんなに違うんですよ?
誰かを怒っても。
「あーうるせーなー早く終われ」と思う人もいれば。
「ありがたいなーこんなに怒ってくれて」って思う人もいるんですよ。
その感覚を全員に合わせるのなんて100%無理ですよね?だったら自分で『嫌いな人の良い所』を見つける努力をします。嫌いじゃない人も良い所を見つめるようにしましょう。そうするとどうなるか?
「あの人は細かい所があるけど毎日隅々までチェックしてミスしないようにしてくれてるなー』とかね。
「あの人は毎日怒ってくるけどそれだけ自分に目をかけてくれてるんだろうなー」とかね。
良い所を見つけるのって意外と簡単なんですよね。嫌いな所ってだいたい一個くらいなんですよ。でも良い所っていっぱいありますからね。そこを一生懸命探すクセをつけましょう。
それでも嫌いだったどうするの?
もうね良い所を見ても嫌いだったら僕だったら諦めます。だって嫌いな食べ物ってずっと嫌いじゃないですか!だからもう仕方ないと思うようにしますね。
でねどうしても嫌いな人を好きになれない場合は『気にしない』のも有効です。もうね視界に入れないし気にしないようにします。嫌いな食べ物だったらそもそも頼みもしないし買いもしないでしょ?それと一緒です。
そもそも眼中にない!って感じですね。そういう風に視界から消すのがいいです。だいたい嫌いな人がいる人ってその人の事気にしすぎなんですよね。
もう好きなんじゃないの?ってくらい意識するんですよね。これが本当に不思議なんだよな。もう嫌いなら気にしない。もしつっかかられたら「もうこの人はこいう人だ」と思ってするーしましょう。
いちいち腹立てても何も変わらないですからね。
でも嫌いな人がいなかったらハッピーじゃない?
でも思うんですよ嫌いな人がいない方が人生はハッピーじゃないのかな?って。でもそれは当たり前ですね?その嫌いな人のために一喜一憂するのも何かシャクじゃないですか?
やっぱりできるだけ好きな人に囲まれて生きていきたいと思いませんか?だからいつも僕が言うのは。
『人は変えれないから自分が変わろう』
これが本質なような気がするんですよね。自分を変える事で良い環境になるのであれば積極的に変えていくべきです。でもこれを言うと。
「なんで私がアイツの為に自分を変えないといけないの?」と言われますからね。でもそういう所なんじゃないのかな?って思うんですよね。結局は自分を貫き通さないと気が済まないタイプなんですよね?
だからいろんな人を嫌いになってしまう。「自分のが好きな人たちといれば良い」と思ってるからうまくやっていけないんだと思うんだよなー。
みんな均等に見る目があればそんな事を思うわけないと思うんですよね?むかつくのなんて一時の感情じゃないですか!少し時間をおけばまーいっかで良いんですよね?
でもそれを「今はあんな事言ってるけど前は違った」とか言ってねずっと根に持ってるんですよね。だからその態度がダメだと思うんですよね。
その言葉もありがったかったなーって思う事が大事になってきますからね。少し落ち着いて自分を見つめなおしてから相手を見る努力をしましょうね!
まとめ
僕も昔は『好きか嫌いか』で全てを判断してました。アイツは良い奴好き!あいつは何か嫌な奴嫌い!みたいなね。
でもそんな判断ができるほど自分はできた人間なのか?と思うようになってきましたよね。そーなってくるとでうすよ?何か怒られたりとか嫌味言われても。「なんでこんな事言わせてしまったんだろうか?」と考えるようになったんですね。
だって絶対に理由があるじゃないですか?もしイジメてやろうと思って意味なくやってきてる場合もあるかもしれませんけどね。僕は体も大きいし顔もそこそこ強面で腕っ節も強い方でしたからね、あんまりイジメてやろうって感じで来る人はいませんでしたけどね。気づいてないだけかもしれないけどね笑。
なんか細かい事が出来てなかったりとかね。その人の話を聞く時だけ嫌な顔してたりね。やっぱり人間って察するじゃないですか?「あーこいつマジでむかついてるから聴く気ねーな」ってね。
そんな態度ならドンドン向こうも嫌いになっていきますよね?それでドンドン関係が悪化してくんですよね。これが本当によくないですからね。
ちゃんと相手と自分に向き合う機会を絶対に設けましょうね。意外に難しくないですからね。しっかり相手を思いやりましょうね!そしたらきっと嫌いな人が少なくなりますよ?
それじゃウタオでした!