こんにちはウタオでです!
ブログにYouTubeにツイッターいろんな分野で発信してるとアウトプットの量が異常に必要になってきます。毎回いろんな人に「いつそんな勉強する時間があるのか?」と質問されます。答えは簡単で。
『常に何か発信できる事はないか?』
を考えてる感じですね。毎日何をしてる時もです。これは職業柄あまり外に出る機会がない僕ですから必死にかき集めるって感じですね。美容室と家の行き来しかないですからね基本的に。
この自分で決められた時間にいかにインプットできるかが僕の毎日の日課になっているんですね。でね今回は『インプット』の話をしていこうと思います。
この『インプット』が上手くできないと『アウトプット』も上手くいかないですし、頭の中にも残らない訳ですね。頭の中に残らないのは時間の無駄になってしまいますからね。
今回は『インプットを上手くやるコツ』について話ていこうと思います。これを覚えておくと頭にしっかり残るし、『アウトプット』もばっちりできるようになりますからね!
それじゃいってみよう!
勉強したのに頭に残ってない事は無いかい?
勉強をしたりセミナーに行ったり本を読んだ時に覚えて無い事って結構なうですか?あの時間は一体なんだったんだ?ってなりますよね?これって本当にもったい無いことです。
もちろん1から10まで完璧に覚える事なんて、よっぽどの天才にしか無理ですよね?でも1は覚えたいじゃないですか!そうしないとインプットできてない事になりますからね。
このインプットをする時のコツを今から教えます。それは
『注意深く聴く、注意深く読む』です。
これは非常に大事になってきます。この『注意深く』っていうのが非常に大事ですからね。実際に『注意深く』する方法はとても簡単です。次の章で詳しく書いていきますね。
『注意深く聴く、読むコツ』それは「なぜ?」だ
はい早速答えから言っていきますね。『注意深く』勉強するコツは。
『なぜ??』を活用するです。
これは分かりますか?常に『なぜ?』と考えながら勉強していくんです。何かを勉強する時になんとなくで聴いてたり勉強してませんか?「まーそんなもんだよな」くらいの感じです。
だいたいの人が聞き流してるし、読流してる原因がこれです。『なんとなく』が原因なんですよ。「いい事いってるなー」「それは楽しそう」とは思ってるとは思うんですが、実際にはそれだけです。
自分に対する問いかけが無い。だから何も頭にも残ら無いし、気持ちも付いてこない。自分がなんでこの勉強をしに来たのかさえ忘れてしまってる。
だからここで活躍するのが『なぜ?』なんです。この『なぜ?』を常に考えながらセミナーや本を読んだりするんです。ただこれだけの事でもかなりインプットに差が出てきますよ!
それでは具体例を見ていきましょう。
なぜ?の使いかた
『なぜ?』をどんな風に使っていけば良いのか説明しますこれもかんたんです。
「なぜそう思ったんだろう?」とか「なぜこれを伝えようと思ったんだろう?」と考えていくって事ですね。
本を読んでる時も「なぜこの人はこの本を書こうと思ったんだろう?」と考える。一ページ開く事に問いかけていくようなイメージです。なんとなくじゃ無くて自分だったらどうするか?自分だったらこう伝えるな?とかでも頭に残る物は全然違ってきますよ!
メモを取ったりする事は二の次。
メモを取るのは非常に大事な事です。だけどこの時に気をつけないとダメなのが『メモを取る事に集中しすぎる』です。
これは『メモを取る』って事を目的にしてしまってるって事ですね。セミナーに行ったとしますよね?本来も目的は「このセミナーでしっかり勉強するぞ!」って事ですよね?
だけど世間では空前のメモブームで、とりあえずメモっておけ!みたいな感じが凄くします。だけどこれは『メモもとる』って事に重きを置けって事じゃないんです。
結局はメモはメモでしかない。そのセミナーの内容の重要だろうな?ここは覚えておきたいな?って事だけはチラッとメモするってことなんですよ。これわかりますか?ちょっと説明が難しいのですが。
要点だけです。もっと簡単に言うと単語だけで良いんですよ。一字一句逃さずにメモ取ってたら何を話てたのか覚えてるわけないですよね?これは学校でも良くある間違いですね。
取り合えず黒板をノートに取るのに精一杯みたいな状態ですよ。黒板書くのに精一杯で授業の内容を全く覚えてないみたいなね。でもこれももう一度家に帰ってから何度もノートやメモを読み返すのなら意味はありますよ?だけどそんな事しないですよね?
「あー今日はなんか勉強したわー」って思っても。それは確実にメモするのに満足してるだけですからね。頭にはほとんど入ってない。それだったらメモなんか取らずに、しっかりその人の目を見て話を聞いてる方がよっぽど勉強になりますからね。
本で勉強するよりも、その人に合った方が良い
この流れでさらに勉強の仕方を教えます。本を読む事は非常に良いです。むしろ読みまくった方が良い!だけどもし可能なのなら。
『本を書いた著者に会う方が良い』です
でもこれは本当に難しい事です。本を書いてる人に会うのは中々厳しいですよね?だけどセミナーとかに開いてくれてる方ならいけますよね?でなんであえてセミナーに行く方がいいか?それは。
本で読むより理解できる事が多いからです
これは先ほどのメモの話でも少し触れたのですが。『メモを取るくらいなら目を見て真剣に聞いた方がいい』と言いました。これはその本を書いた人本人に会わないと難しいですよね?
この目をみて話を聞く事で、その著者が本当に伝えたい事がわかるからですね。声の強弱もそうですし、身振り手振りでも理解できる。さらに言うと質問までできるじゃないですか!
この質問も非常に大事で本を読んでると、問いかけの答えを自分が出してるわけじゃないですか。これは自分なりに本の内容を理解して自分で解決してる『自己解決』になってるんですよ。
もちろん『自己解決』も非常に大事ですからやるべきです。でももしかしたら自分と全く違う考えで著者は伝えたい事があるのかもしれない。そうすると「そんな考え方もあるのか!」と新しい感性に触れる事ができるんですね。
これは直接会わないと絶対に無理な事ですよね?だからセミナー等で直接勉強ができる機会があるのなら一度出向いてみるのも楽しいと思いますよ!
まとめ
インプットって非常に難しいイメージがあるみたいですが、今回僕のブログを読んで少しでも実践するだけでも全然違ってきます。何か勉強する時に「なぜ?」と頭に思い浮かべながら勉強してみてください。
本当に意識しなくても良いです。始まる前に「今日は常になぜ?と思いながら話聞いてやろうか!」くらいでいいです。そしたら無意識にでも『なぜ?』が頭にこびりつきますからね。そしたらこっちの物です。
さらに覚えておくためにメモ帳を片隅に置いておく。で重要そうなポイント、忘れたくない事だけをメモする。それは短い文なら短い方が良い!できたら自分の事ばで書く。それだけで充分です。
さらに言えばもしセミナーに行ったのであれば帰り道に一緒に行った人とフィードバックする。一人の場合はブログやツイッターで内容をつぶやく。ようはアウトプットするって事ですね。
そうすれば更に頭に残りますよ!なので僕は何か新しい事を学んだらスタッフに伝えたり、YouTubeやブログで発信するようにしてます。これで充分自分の物できますからね。
本当にちょっとの違いで大きな差が生まれてきます。是非やってみてくださいね!
それじゃウタオでした!