こんにちはウタオです!
今このブログを書いているのが日曜日なのですが。だいたいの人が月曜日から仕事ですよね?美容師は逆に明日から休みの人も多いはず。
でも、やっぱり休み明けってめちゃくちゃテンション下がりませんか?
僕は申し訳ないですが。。めちゃくちゃ下がってたほうです。「もうこのまま辞めちゃおうかなー」って毎週思ってましたしね!w
今回はこの『休み明けテンション上がらない問題』について書いていこうと思うよ!
これで少しは休み明けの気分が解消すると思うんで是非読んでくれよな!それじゃいってみよう!
なぜ休み明けはテンション下がるの?
やっぱりまずは何故休み明けはテンションが下がるのか?を検証していかないといけませんね。これは色々な原因が考えられます。例えば
- 今から5連勤と思うと気が病む
- なんとなく
- 遊びすぎて疲れてる
- ずっと仕事を辞めたい
まーこんなもんでしょうか?以外と少なくて笑ってしまいましたw。でもこれくらいしか原因ないですよね?
この中で『ずっと仕事を辞めたい』はもうどうしょうも無いので別の時にブログを書きますので今回は置いておきます。
後の3つが今回は重要になってくるのですが。これって対処法ってあるのか?と思いませんか?
ぶっちゃけかなり説明しづらい部分ですし、精神的な部分になってくるので、できるだけ解りやすく説明しますね。
テンションは上がると下がる?
もうほとんど結論みたいになってきますけど。
『テンションは上がると下がる』んですよ。これってなんとなく分かりますよね?
なにかプレゼント貰ったら嬉しいじゃないですか?このテンション次の日まで保てますか?おそらく無理ですよね?
確かに気分は良いと思うんですよ。気分は良いけどプレゼント貰った瞬間の高揚感は薄れてるはずなんですよね。
これが休み明けに起こってるんですよ。
おそらく皆んなは土日休みが多いと思うんです。それで一番テンション高いのって金曜日の夜じゃないですか?いわゆる華金ですよね?
この華金でテンションマックスになって。土曜日や日曜日に遊びに行くなら更に上がりますよね?それで日曜日の夜になるとテンション下がるみたいなね。
このサイクルをグルグル回ってるんですよ。でここまで読んでもらって分かった人も多いと思うんですけど。
要テンション上げなきゃいいんですよ。
テンションは上げすぎない方がいい
もうこれが本質です。
『テンション上げなければいい』んですよね。
めちゃくちゃな事いってますよね?僕もそう思います。でも体も心も偉い物で。上がったら下げようとするし、下がったら上げようとします。
血糖値に近い物がありますよね?血糖値は上がると下げようとしますよね?でもこの機能が厄介なんですよ。これマジで大事なんでしっかり頭に入れてくださいね。いきますよ。
テンションは上げすぎると、鬼のように下がる
はい。すいません。よくわからんでうしょね!詳しく説明します。
人間の機能はすごく優秀ですので上げた物は下げるし、下げて物は上げようとします。ここまではいいですよね?
だけど。上げすぎると下げ過ぎるんですよ!
これが人間の厄介な機能なんです。上げすぎると下げ切ってしまうんです。本来の正常値に戻してくれるだけなら良いんですが。さらに下回ってしまうのが体のお茶目なところなんですよね。
血糖値も上げすぎると正常値まで戻そうとする結果。落ちすぎてまたお腹減るみたいな。砂糖の麻薬性はこの機能が原因なんですよね。
これはテンションにも当てはまります。
休みの前の夜にテンションを上げて休みの日にピークを迎えると。どんどんどんどんテンションが下がり始めます。それで日曜日の夜には正常値を下回り始めて、月曜にの朝にはテンションガタ落ちになってると。
こりゃもう本末転倒ですね。
でもこれは人間の性です。間違いなくなってしまいます。いっぱいご飯食べちゃうのに似てます。
今日は我慢しようと思ったけどお腹いっぱい食べてしまうんですよね。
いやでもテンション上がるってしかなくない?って思ってる人いると思うのですが。どうしたらいいんとおもいますか?
気持ちの面は気持ちで制御するしかない
また意味わからない事言ってすいません。
『気持ちの面は気持ちで制御するしかない』んですよ。要は。テンション上がらないようにするんですよ。
「だからそれが無理なんだよ!」って声がめちゃくちゃ聞こえてきます。これをするにはとりあえず心で唱えましょう
はい。『心で唱える』んです。
おっしゃー!!明日休みだから何してやろうか!って気持ちになった時は心の中で。
「落ち着けー。俺落ち着けー」と唱えてあげてください。
これだけです。めちゃくちゃ簡単でしょ?少し気分落ち着きますから本当に。
それともう一つは『瞑想』です。瞑想もかなり気持ちを落ち着ける効果がありますし、『今ここ』を意識できます。
『今ここ』とは。今の全ての事を受け入れるって事ですね。今現在の自分を受け入れて現状を楽しむことで心が落ち着いてきますから。
この『瞑想』のときに「落ちつけー」と唱えるのも効果抜群ですよ!
ディズニーに行った次の日テンション下がる
なんで僕がこんな事を思うようになったかといいますと。ディズニーに行った次の日はエグいくらい仕事に行きたくないんですよね。
でもこれってディズニー行ってテンション上げすぎてるからだと思ったんですよ!ディズニーパイセンは本当に凄くて全力でテンション上げにくるじゃないですか?
そうするとパークから出た瞬間にテンションが下がり始めて、家に着いた頃には最悪ですよ?なかなか明日もがんばろう!ってならないですもの。
これを僕は『ディズニーランド現象』と命名してます。この現象のおかげで、老若男女問わずにディズニーにまた行きたいと思わせるんですよね。
ディズニー行ってテンションマックスにさせて。家に帰ったらテンション下がる。そしたらまたあのテンションを人間は味わいたいわけですから。
これが『ディズニーランド現象』なのです。
成功してる人は精神が安定してる気がする
僕の周りにも成功者と言われる人たちが何人かいますが。この人達に共通するのが
『精神が安定してる』人が多い気がします。
これはいい意味もでも悪い意味でも安定してます。いつも大らかな人はいつも大らかですし、ピリピリしてる人はずっとピリピリしてます。
ちょっとした事で一喜一憂したりしないって事ですよね。
でも遊ぶときは死ぬほど遊びます。でもそれは年に1回とか2回くらい見せる顔ですよ。毎週繰り返してる人を見た事ないですからね。
ちゃんと自分のなかでテンションを維持する何かを持ってるんんでしょう。だから成功者が『瞑想』を取り入れたり、軽い運動をしてリフレッシュするんでしょうね。
まとめ
テンションの浮き沈みは誰にもあります。だけどテンションが下がってる状態で仕事に取り組んでも生産性が上がるはずない。
だったら下げない工夫も大事だよなーってのが僕の考えです。
それで行き着いたのが『上げすぎなければ下がらない』気持ちを常に安定させるって事ですね。
『瞑想』が世に騒がれ始めたのは最近のように記憶してます。だから『瞑想』しようって考えはなくて。とりあえず「テンション上がるなー」って心で唱え始めたら。
どんどん休み明けのテンションも鬼のように下がってなかったんですよ?これは『瞑想』と同じような効果があったみたいです。
もちろん仕事やるぞ!って気持ちもないですけどね!笑
ずっと一緒って感覚です。イラっとしても一定。嬉しい時も一定。
おそらく周りから見たら感情が薄い印象はあると思いますけどね。でもちゃんと嬉しい時は嬉しいし、悲しい時は悲しいです。
それを行き過ぎないように工夫してるって感じですね。
ちょっと抽象的な表現になってしまってるので分かりづらい部分もあると思いますが。YouTubeでも話してますので良かったらみてね!
こやチャンネルhttps://www.youtube.com/channel/UCYpKsMIJFszbrBsmG-tkH5Q
それじゃウタオでした!